作品 「夕景を描く人」 <撮影場所・撮影日時>
佐賀市大和町・2014年8月13日18時30分頃
<撮影データ>
Nikon D800E・Ai NIKKOR 24mm f/2.8S
絞り優先AE・f11・SS 1/60・ISO100・HUSKY三段 KIRK Model
◎新型コロナウイルス対策を受けて自制し、写真撮影活動を休止しています。 このため、ブログ「佐賀風土記」では、過去に掲示した写真に記事を改訂した上で再掲しています。今回は、2019年6月3日付けの再掲になります。 なお、明日(2020年5月31日)、私の今後の撮影活動の方向についてお知らせいたします。 <この写真 私の心・技・体> ① 写真撮影が好きな方は、様々な動機があって写真に向き合っておられると思います。 私の場合は、大きく括りますと、 ⅰ)被写体を通して、自分を表現したいこと ⅱ)いつも見慣れている佐賀の風景を被写体にして撮影し、これを見ていただいた方に、「エッ、これってあそこの風景」と驚いてもらえるような作品作りをしたいこと ⅲ)都市化、近代化等の進展に伴って失われていく佐賀の自然、史跡、文化、芸能などを記録として残しておきたいこと などです。 ② この写真の撮影場所は、佐賀市大和町に在る「石井樋」という名称の水利施設になります。 この施設は、江戸時代(約400年前)に築造され、現在でも佐賀市内の重要水利施設になっており、この一帯は現在では佐賀市民の憩いの場(多布施川河畔公園) になっています。 ③ この場所は、佐賀市民の方にとりましては、「いつも見慣れている佐賀の風景」ということです。佐賀市周辺に居住される方々には、「あそこの風景」とすぐにわかっていただけます。 一方で、私としましては「エッ、これってあそこの風景」と驚いてもらえるような作品作りができました。 広がりのある夕景の中で、スケッチをしている女性の姿をポイントにし、おかげさまで、公募展で入選できた作品です。★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「石井樋のあらまし」、「成冨兵庫茂安」、「さが水ものがたり館」、「多布施川河畔公園」等
2020/05/30(土) 00:00:00 |
※「作品」
ジャンプ一番 ムツゴロウ君 <撮影場所・撮影日>小城市芦刈町・2014年5月31日
◎政府の新型コロナウイルス対策を受けて自制し、写真撮影活動を休止しています。 このため、ブログ「佐賀風土記」では、過去に掲示した写真に記事を改訂した上で再掲しています。今回は、2019年5月15日付けの再掲になります。 なお、先日からすべての都道府県において緊急事態宣言が解除されましたが、今月末までは自制し、その時点で状況判断したいと思います。 (記事) ① 主役は、有明海の生き物では最も有名なムツゴロウ君です。脇役をシオマネキ君が勤めています。 佐賀県有明海漁業協同組合のホームページによりますと、「ムツゴロウの産卵期は5~7月で、オスはメスにプロポーズするため盛んにジャンプを繰り返す。 その頃が撮影の絶好のチャンスとなる。」 と記載されています。 ② 実は、この写真は、合格点は取れていません。合格点を取るためには、ムツゴロウ君がジャンプし跳ね上げた際にできる弧を描くような水滴が飛ぶ要素が必要です。 ③ この写真撮影は、辛抱第一です。ムツゴロウ君がジャンプするタイミングを待つため、ずっとファインダーを覗きぱっなしになります。ムツゴロウ君に、いつジャンプするか、お聞きしたいのですが・・・・・。 なお、炎天下になりますので、撮影には、熱中症予防対策として、帽子及び水分補給が必要 です。 【広告・スポンサーリンク】 ★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。 「ムツゴロウ」、「小城市 海遊ふれあいパーク」、「ムツゴロウ - 佐賀県有明海漁業協同組合」等
2020/05/29(金) 00:00:00 |
小城市
作品 「リコーフレックスⅢ Vs スマホ」 <撮影場所・撮影日時>
佐賀市中心部・2018年8月9日14時頃
<撮影データ>
Nikon D800E・Ai NIKKOR 28mm f/2.8S
絞り優先AE・f2.8・SS1/4000・ISO100・HUSKY三段 KIRK Model
◎政府の新型コロナウイルス対策を受けて自制し、写真撮影活動を休止しています。 このため、ブログ「佐賀風土記」では、過去に掲示した写真に記事を改訂した上で再掲しています。今回は、2019年4月24日付けの再掲になります。 なお、先日からすべての都道府県において緊急事態宣言が解除されましたが、今月末までは自制し、その時点で状況判断したいと思います。 <この写真 私の心・技・体> ① 明治維新150年を記念して、JR佐賀駅南口の駅前まちかど広場から佐賀中央郵便局付近までの中央大通り沿い約1.5キロメートルにわたって佐賀ゆかりの偉人25名の等身大モニュメントが設置されています。 この写真は、1950年に、二眼レフカメラ「リコーフレックスⅢ」を製造発表した郷土の偉人「市村清」のモニュメント です。 ② 実は、この写真は、公募展に応募した2点のうちの一つですが、残念ながら落選しました。もう一方の作品が入選しました。 ③ 公募展に応募しました動機は、二眼レフカメラ「リコーフレックスⅢ」は、今やスマートフォンに進化し、郷土の偉人の感想は如何にというメッセージを 発したかったからです。★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「市村清」、「肥前さが幕末維新博覧会 - 偉人モニュメント」、「リコーフレックスⅢ」等
2020/05/28(木) 00:00:00 |
※「作品」
森永ミルクキャラメル・江崎グリコキャラメルの創業者のモニュメント <撮影場所・撮影日>佐賀市白山アーケード入り口向かい・2019年5月10日
◎政府の新型コロナウイルス対策を受けて自制し、写真撮影活動を休止しています。 このため、ブログ「佐賀風土記」では、過去に掲示した写真に記事を改訂した上で再掲しています。今回は、2019年7月23日付けなどの再掲になります。 なお、先日からすべての都道府県において緊急事態宣言が解除されましたが、今月末までは自制し、その時点で状況判断したいと思います。 (記事) ① 明治維新150年を記念して、JR佐賀駅南口の駅前まちかど広場から佐賀中央郵便局付近までの中央大通り沿い約1.5キロメートルにわたって佐賀ゆかりの偉人25名の等身大モニュメントが設置されています。 ② この写真は、このモニュメントのうち、写真左手が森永製菓の創業者森永太一郎及び右手が江崎グリコの創業者江崎利一 です。 森永製菓及び江崎グリコの創業者はいずれも佐賀人です。 ③ 以下、佐賀県のホームページに掲載されている内容をそのまま引用させていただきます。 ○ 森永太一郎・・・ミルクキャラメルを発売した49歳頃の姿。手には当時のミルクキャラメル! ○ 江崎利一・・・栄養菓子グリコを発売した40歳頃の姿。手には当時のグリコ! 【広告・スポンサーリンク】 ★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。 「佐賀ゆかりの偉人モニュメント」、「森永太一郎」、「江崎利一」等
2020/05/27(水) 00:00:00 |
佐賀市
鵜殿の石仏群 <撮影場所・撮影日>唐津市相知町・2013年6月9日
◎政府の新型コロナウイルス対策を受けて自制し、写真撮影活動を休止しています。 このため、ブログ「佐賀風土記」では、過去に掲示した写真に記事を改訂した上で再掲しています。今回は、2019年6月28日付けなどの再掲になります。 なお、昨日(2020年5月25日)からすべての都道府県において緊急事態宣言が解除されましたが、今月末までは自制し、その時点で状況判断したいと思います。 (記事) ① この写真の石仏は、唐津市相知町に在ります鵜殿の石仏になります。 ② 現地の石仏のそばに在る唐津市教育員会の案内板によりますと、弘法大師が唐から帰国した際、この地に立ち寄り、弥陀、釈迦、観音の三尊を刻んだのが鵜殿の石仏群の始まり とされています。 しかし、今はその当時の石仏は無く、現存する約60体のうち、最古のものは14世紀の南北朝時代のものと紹介されています。 写真中央の大きい石仏は持国天、小さい石仏は十一面観音 になります。 ③ 撮影した当時は、持国天などは露天でしたが、現在、風化を防止するため、屋根が設置されており、もし、今、撮影しようとしても、このような構図は取れないでしょう。 なお、付近に、「マムシがいるので注意」との看板がありますので用心してください。うっそうとしており、人影がありませんので、単独行動は避けた方が望ましいと思います。 ★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「鵜殿の石仏群」等
2020/05/26(火) 00:00:00 |
唐津市
金立公園のあじさい <撮影場所・撮影日>佐賀市金立公園・2019年7月1日
◎政府の新型コロナウイルス対策を受けて自制し、写真撮影活動を休止しています。 このため、ブログ「佐賀風土記」では、過去に掲示した写真に記事を改訂した上で再掲しています。今回は、2019年7月5日付けの再掲になります。 なお、佐賀県では先日、緊急事態宣言が解除されましたが、今月末までは自制し、その時点で状況判断したいと思います。 (記事) ① この写真の場所は、鬱蒼としたヨーロッパの森の中のように見えるかもしれませんが、長崎自動車道の金立(きんりゅう)サービスエリアのすぐそばの公園になります。 ② 写真に写っている草木は、あじさいとメタセコイアです。 メタセコイアのそば(写真でいえば左奥の方。)には幅員8メートル程度の道路があり、その更に左奥が、長崎自動車道になり、実際は鬱蒼とした森の中の雰囲気はありません。高速道路を走る車の音も聞こえてきます。 ③ 鬱蒼とした森の中の場所に見えるように意識して撮影・現像しました。 自分の目線でカメラを構えると、上記②のとおり、幅員8メートル程度の道路と長崎自動車道の法面が写ってしまいます。これを隠すためにアングルを工夫しました。こういうような撮影の工夫が楽しみです。 【広告・スポンサーリンク】 ★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。 「金立公園」等
2020/05/22(金) 00:00:00 |
佐賀市