JR肥前鹿島駅<撮影場所・撮影日>JR肥前鹿島駅・2020年9月15日
JR肥前鹿島駅ホーム<撮影場所・撮影日>JR肥前鹿島駅・2020年9月15日
祐徳稲荷神社<撮影場所・撮影日時>鹿島市祐徳稲荷神社・2019年6月18日
鹿島高校赤門学舎の校門<撮影場所・撮影日>佐賀県立鹿島高等学校(赤門学舎)校門・2019年6月18日
(記事)
① 三密を避けながら撮影活動を行っています佐賀県内の「駅舎からの風景」シリーズの第18回目は、JR肥前鹿島駅(1枚目の写真)になります。
なお、2枚の写真は、同駅に長崎行特急「かもめ」の停車中の様子です。
<ウィキペディアに基づく、JR肥前鹿島駅のデータ>
・駅番号等:長崎本線
・開業年:1930年
・1日当たりの乗車人員:1,163 人/日(2019年 降車客を含まない)
② JR肥前鹿島駅は、駅舎及びホームの柱などが赤色に塗られています。また、市内の橋梁なども赤く塗られているものがありまます。
その理由は、同駅が最寄りの駅になります祐徳稲荷神社(3枚目の写真)の雰囲気を模していると思われます。
祐徳稲荷神社は、同神社のホームページによりますと、「日本三大稲荷の一つに数えられ、商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、参拝者は年間300万人に達している。」と紹介されており、これは九州では太宰府天満宮に次ぐものといわれています。
③ 4枚目の写真は、赤門といわれている佐賀県立鹿島高等学校(赤門学舎。2018年に佐賀県立鹿島高等学校と佐賀県立鹿島実業高等学校とが統合され、(旧)鹿島高校は、(新)鹿島高校赤門学舎と呼ばれているようです。)の正門です。
鹿島高校の赤門そばに在る案内板によりますと、この赤門は、佐嘉藩鹿島支藩の鹿島城(正確には、「鹿島陣屋」。)本丸の正門であったものです。
佐賀の乱(1874年)の際、城などは焼失してしまいましたが、この赤門は免れて現存しています。
なお、赤門に取り付けられている金色の紋は、同校校章ではなく、佐嘉藩鍋島家家紋の杏葉紋(ぎょうようもん。よく、抱茗荷紋(だきみょうがもん)と間違われているようですね。)です。
補足になりますが、鹿島高校は、同じ赤門がある東京大学への合格・入学者を輩出している佐賀県内の名門校です。★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「JR肥前鹿島駅」、「祐徳稲荷神社」、「鹿島高等学校」、「佐嘉藩鍋島家家紋の杏葉紋」等
※コメント欄は、閉鎖させていただいています。お問い合わせ等につきましては、「メールフォーム欄」をご利用ください。
- 2020/09/30(水) 00:00:00|
- 駅舎からの風景
-
-
JR肥前白石駅<撮影場所・撮影日>2020年9月15日
縫ノ池<撮影場所・撮影日>2020年9月15日
JR肥前竜王駅<撮影場所・撮影日>2020年9月15日
桜の里展望所から眺望する有明海<撮影場所・撮影日>2020年9月15日
(記事)
① 三密を避けながら撮影活動を行っています佐賀県内の「駅舎からの風景」シリーズの第17回目は、JR肥前白石駅(1枚目の写真)及び肥前竜王駅(3枚目の写真)になります。
<ウィキペディアに基づく、JR肥前白石駅のデータ>
・駅番号等:長崎本線
・開業年:1930年
・1日当たりの乗車人員:699人/日(2019年 降車客を含まない)
<ウィキペディアに基づく、JR肥前竜王駅のデータ>
・駅番号等:長崎本線
・開業年:1930年
・1日当たりの乗車人員:154 人/日(2016年 降車客を含まない)
② JR肥前白石駅の近くには、「日本三大歌垣」の一つといわれている白石町杵島山(歌垣公園)があります。奈良時代に編纂された「肥前国風土記」の中にも杵島山で歌垣が行われていたことが記述されている由緒あるところです。
また、歌垣公園は、つつじの名所として知られていますので、過去、写真撮影したことがあります。しかしながら、その写真を保存していた外付けHDDが破壊されてしまいましたので、今回、あらためて歌垣公園を撮影しようと思い現地を目指しましたが、残念ながら通行止めとなっていました。
町役場に問い合わせましたら、昨夏の豪雨でがけ崩れが発生し、道が塞がれてしまっているので、今年度末まで復旧工事が行われているとのことでした。
そこで、JR肥前白石駅の近隣に在るもうひとつの写真撮影スポットとして湧き水(飲料として可とされる。)で知られる「縫ノ池(ぬいのいけ)」を撮影しました(2枚の写真)。
撮影スポットといっても、実は、日の出の時間帯が撮影タイムであって、2枚目の写真のとおり、大きな木の後方に朝日が被さって昇るタイミングを狙うのが定番になります。
県内の公募展においても、このカットが良く見かけられますので、私も挑戦してみたいと思います。
③ JR肥前竜王駅の近くの撮影スポットとしては、「桜の里 展望所」が在ります。
ここから日の出の時間帯に眺望できる有明海は絶景です。
残念ながら、今回掲げています4枚目の写真は、午前11時頃でそれも干潮時に撮影したものであって、単なるロケハン写真になってしまっています。
日の出の時間帯には、有明海及び眼下の塩田川が金色の鏡のようになり、海苔の養殖場に向かう漁船のシルエットが映えます。
なお、4枚目の写真の上部にバーコードのように見えますのが、海苔の養殖場であり、2隻の漁船(写真中央及び写真上部の海苔の養殖場の手前側)が、同場に向かっている様子がかすかに確認できます。★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「JR肥前白石駅」、「日本三大歌垣」、「白石町杵島山(歌垣公園)」、「JR肥前竜王駅」、「白石町 桜の里展望所」等
※コメント欄は、閉鎖させていただいています。お問い合わせ等につきましては、「メールフォーム欄」をご利用ください。
- 2020/09/29(火) 02:00:00|
- 駅舎からの風景
-
-
金立コスモス園<撮影場所・撮影日>佐賀市金立コスモス園・2011年10月16日
今年もコスモス祭ができるように栽培中<撮影場所・撮影日>佐賀市金立コスモス園・2020年9月27日
秋に桜が開花<撮影場所・撮影日>佐賀市金立コスモス園・2020年9月27日
(記事)
① 例年10月に、長崎自動車道金立(きんりゅう)サービスエリアの直ぐ近くに在ります金立コスモス園ではコスモス祭が開催されます。
約3.5ヘクタールに30万本超のコスモスが植えられ、訪れる皆さんを楽しまさせてくれます。
相当以前の撮影(2011年)であり恐縮ですが、1枚目の写真のとおり、金立コスモス園でのコスモス祭の光景になります。
② 今年はコロナ禍の中、昨日(2020年9月27日)心配だったので現地に出向いたところ、2枚目の写真のとおり、既にコスモスの苗が整然と植え付けられていました。
台風の襲来などがなく、天候が順調であれば見事な開花を見ることができるでしょう。三密を避ける準備をして満開のコスモスを愛でることができるよう期待しています。
③ 付録になりますが、当園内に在ります桜の木のうち、2本がここ数年、いわゆる「狂い咲き」をしてくれます(3枚目の写真)。
この2本は若い木ですので、有り余るエネルギーを持っているのでしょうか。「健康保険高齢受給者証」を所持している私から見ますと、うらやましい生命力です。★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「佐賀市 金立コスモス園」、「桜の狂い咲き」等
※コメント欄は、閉鎖させていただいています。お問い合わせ等につきましては、「メールフォーム欄」をご利用ください。
- 2020/09/28(月) 00:00:00|
- 佐賀市
-
-
湛然和尚のお墓への入口<撮影場所・撮影日>佐賀市大和町・2020年9月22日

湛然の里の彼岸花<撮影場所・撮影日>佐賀市大和町・2020年9月16日
腹切地蔵<撮影場所・撮影日>佐賀市大和町・2020年9月16日
(記事)
① 1、2及び3枚目の写真は、いずれも撮影場所は、過日(2020年9月15日付け)掲載しました佐賀市大和町に在ります「湛然の里」になります。
1枚目の写真が、この地の由来となっている湛然和尚のお墓の入口に建てられています石標になります。 墓所への小道は、写真には写っていませんが、写真の右手側にあります。
湛然和尚のことを簡単にご紹介(「佐賀市地域文化財データベースサイト さがの歴史・文化お宝帳」を参考。)しますと、
ⅰ)和尚は佐嘉藩主鍋島家の菩提寺である高伝寺の第11世の住職であったところ、事件を犯したある和尚の助命を藩主に嘆願したが聞入れられなかった。
ⅱ)このため、和尚は高伝寺を出て、肥前(佐賀)から筑前(福岡)に出国しようとしてこの地にたどり着いた。
ⅲ)和尚は藩主の再三の出国慰留の命を受け、ようやくこの地にとどまることとし、以後禁足し、「華蔵庵」を作って住むに至った。
和尚は、華蔵庵を訪れる人があれば大慈悲の道を諭し、特に、「葉隠」を残した山本常朝はこの湛然和尚の影響を大いに受けている。
② この地湛然の里では、地元の方々が華蔵庵跡を護られているとともに、彼岸花の生育など自然保護に尽力されています。
2及び3枚目の写真は、今年(2020年)、湛然の里の彼岸花を撮影したものです。小雨の早朝でしたので、彼岸花には水滴がついており、狙いとしました朝日に輝く光景はお預けになってしまいました。
なお、この付近は農道のみとなっており、撮影のための駐車場はありませんし、また、農作業の邪魔にならないよう撮影することが肝要になります。
③ 4枚目の写真は、湛然の里の近くに在ります「腹切地蔵」という穏やかならない名称の祠になります。これは、上記①のとおり、湛然和尚が出国しようとしているところを追いかけてきた藩の使者が藩主の出国慰留の命を切腹してまで伝えたことなどを供養して建てられたものとされています。★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「高伝寺の第11世の住職 湛然和尚」、「佐賀 華蔵庵」、「葉隠」、「山本定朝」、「佐賀市大和町 腹切地蔵」等
※コメント欄は、閉鎖させていただいています。お問い合わせ等につきましては、「メールフォーム欄」をご利用ください。
- 2020/09/27(日) 00:00:00|
- 佐賀市
-
-


国道沿いに見事に咲いた彼岸花<撮影場所・撮影日>佐賀市大和町・2020年9月22及び23日
(記事)
① 長崎自動車道の佐賀大和インターを出ると国道263号と接続されています。これを佐賀市繁華街方面に約1キロメール南下しますと、同国道沿いに彼岸花が咲いている空き地があります(1枚目の写真)。
確かではありませんがこの空き地は、公有地ではないかと思われますが、毎年、彼岸花が咲くすぐ前を見計らったように草刈が行われます。
草刈後、しばらくすると見事な彼岸花が咲きほこり、国道を利用するドライバーなどの眼に入ります。
② 今年もこの地で、素晴らしい彼岸花を見ることができた上に、ようやく今年初めての元気で美しい「黄色」の彼岸花を撮影することができました(2枚目の写真)。
③ 余談になりますが、またまた、コロナ渦中のネット三昧に乗じて(?)今年3本目のオールドレンズ(NIKKOR 20mm F4 Ais改造。1974年に製造と推定。)を導入してしまいましたので、早速テスト撮影におよびました。
このレンズでの撮影は、1及び2枚目の写真になりますところ、さすがNIKKORレンズ、くせのない写りでマズマスというところでしょうか。
導入した理由は、ネットでのレビューで、20mmという超広角にもかかわらず、最小絞りF4ということもあって、歪曲収差(ディストーション)が少ないということに踊らされてしまいました。
主にフィルムカメラで使用したいという目的で導入しましたが、軽量でコンパクトなレンズですので、デジタルカメラでも使用したいと思います。
なお、3枚目の写真は、お花撮影での私の贔屓のこれまたオールドレンズであるNIKKOR-H・C Auto 85mm F1.8での開放撮影になります。★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「佐賀大和インター」、「NIKKOR 20mm F4」、「歪曲収差(ディストーション)」等
※コメント欄は、閉鎖させていただいています。お問い合わせ等につきましては、「メールフォーム欄」をご利用ください。
- 2020/09/26(土) 00:00:00|
- 佐賀市
-
-

JR肥前山口駅<撮影場所・撮影日>JR肥前山口駅・2020年9月9日
旧長崎街道 小田宿<撮影場所・撮影日>江北町・2020年9月15日
(記事)
① 三密を避けながら撮影活動を行っています佐賀県内の「駅舎からの風景」シリーズの第16回目は、JR肥前山口駅になります。
<ウィキペディアに基づく、JR肥前山口駅のデータ>
・駅番号等:長崎本線の所属線・佐世保線の起点
・開業年:1895年
・1日当たりの乗車人員:1,163人/日(2019年 降車客を含まない)
② JR肥前山口駅は、地理上、佐賀県内のJR駅の中央的な位置に在ります。つまり、長崎本線に所属するとともに、佐世保線(肥前山口~佐世保)の分岐起点になっています。この関係もあって、同駅には博多~長崎及び佐世保(ハウステンボスを含む。)間を結ぶ特急電車が一部を除き、停車することになっています。
2枚目の写真をご覧ください。JR肥前山口駅は、鉄道ファンの方はご存じ、「最長片道切符(ウィキペディアによると、北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路を持つ片道乗車券の呼称をいう。)の終着駅」となっています。
なお、このことは見えにくくて恐縮ですが、写真の右手の石碑に写っていますとおり、最上部に筆(ふで)があり、その趣旨は日本のJR路線を一筆書きするというものであって、加えて、NHK BShiで、2004年5月6日から6月23日まで、その旅行模様が生中継放映されたことが記されています。
※NHK「列島縦断 鉄道12000キロの旅~最長片道切符でゆく42日~」(2004年放送)
③ 3枚目の写真は、当駅の近くに在ります「旧長崎街道 小田宿」跡に復元されています道標です。旧長崎街道の小倉~長崎間の道しるべを表すものですが、当時、現在のナビの役割を果たしていた大事な情報源ですね。
佐賀県内においては、この旧長崎街道の道標は各所でよく見ることができます。★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「JR肥前山口駅」、「最長片道切符」、「長崎街道 小田宿」等
※コメント欄は、閉鎖させていただいています。お問い合わせ等につきましては、「メールフォーム欄」をご利用ください。 このシリーズ、地味な企画であるところ、閲覧していただいている皆様方から多数の応援をいただいており、感謝しています。ありがとうございます。これからも引き続き三密を避けながら、佐賀県内の駅舎の撮影に頑張ります。
- 2020/09/25(金) 00:00:00|
- 駅舎からの風景
-
-
JR牛津駅<撮影場所・撮影日>JR牛津駅・2019年10月4日
長崎街道牛津宿のモニュメント<撮影場所・撮影日>JR牛津駅・2019年10月4日
牛尾梅林<撮影場所・撮影日>小城市牛津町牛尾梅林・2015年3月11日
(記事)
① 三密を避けながら撮影活動を行っています佐賀県内の「駅舎からの風景」シリーズの第15回目は、JR牛津(うしづ)駅になります。
<ウィキペディアに基づく、JR牛津駅のデータ>
・駅番号等:長崎本線
・開業年:1895年
・1日当たりの乗車人員:758人/日(2019年 降車客を含まない)
② JR牛津駅は、2001年に改築され、同駅は小城市牛津町に在ります国登録有形文化財の赤レンガ館(明治時代中期〜後期頃に、当時の呉服店の倉庫として建てられた。)をモチーフにして、壁に煉瓦や花崗岩が使用されています。
2枚目の写真は、同駅の東側に隣接して設置されている長崎街道牛津宿のモニュメントになります。
案内板及び国土交通省佐賀国道事務所のホームページによりますと、当地長崎街道牛津宿は、江戸時代「西の浪速」と呼ばれるほどの商人の町として栄えたと紹介されています。
長崎出島のドイツ人医師ケンぺル及びシーボルトも江戸への往来の際、牛津宿のことを記録にとどめているそうです。
ところで、皆さん、日本ではイギリスを「英国」と漢字で表記しているように、一昔前は、オックスフォードの表記は「牛津」とされていたいうことをご存知ですか。つまり、当地「牛津」は日本のオックスフォードです。
③ 3枚目の写真は、牛津駅が最寄りの牛尾神社の春の景色です。牛尾梅林には、種類の異なる梅、菜の花が満開の季節になると、たくさんの方々が観梅に出かけてこられる名所になっています。★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「JR牛津駅」、「牛津町 赤レンガ館」、「長崎街道 牛津宿」、「小城市 牛尾梅林」等
※コメント欄は、閉鎖させていただいています。お問い合わせ等につきましては、「メールフォーム欄」をご利用ください。
- 2020/09/24(木) 00:00:00|
- 駅舎からの風景
-
-
JR久保田駅<撮影場所・撮影日>JR久保田駅・2020年9月9日
製紙工場の夜景<撮影場所・撮影日>JR久保田駅近くの製紙工場・2015年5月21日
超望遠レンズでバルーンを<撮影場所・撮影日>佐賀市・2019年11月4日
(記事)
① 三密を避けながら撮影活動を行っています佐賀県内の「駅舎からの風景」シリーズの第14回目は、JR久保田駅になります。
<ウィキペディアに基づく、JR久保田駅のデータ>
・駅番号等:長崎本線の所属線・唐津線の起点
・開業年:1896年
・1日当たりの乗車人員:634人/日(2018年 降車客を含まない)
② JR久保田駅は、長崎本線の所属線であるとともに、唐津線(JR久保田駅~西唐津)の起点駅です。
③ JR久保田駅の直ぐ西に製紙工場が在り、同工場の煙突から排出される白色の煙が小規模ながら撮影スポットになっています。
私も一度、2枚目の写真のとおり、夜景の撮影を行ったことがあります。この写真の直ぐ左手側にJR久保田駅があって、下部の光跡はJR唐津線を走る列車のものです。
特に、佐賀インターナショナルバルーンフェスタ開催中、この白煙を撮り入れる撮影が人気になっており、同フォトコンや佐賀県内の公募展ではここ最近、このカットが上位入賞などに輝いています。
実は、私も昨年(2019年)この光景を撮り入れようと企図し、3枚目の写真のとおり、ある箇所から望遠レンズで構えていました。しかしながら、この日は「天気晴朗なれども風強し」のため、バルーンのフライトがキャンセルになってしまいあえなく没になってしまいました。
なお、この写真の下部中央に長崎行特急「かもめ」(鹿児島本線で使用されていた特急「つばめ」の車体の転用。)が写っています。
<大事なお知らせ>
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ大会組織委員会は、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響を受け、 「2020佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」を中止すると発表しています。
但し、報道では、代替のイベントを検討した結果、無観客でのラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)などを実施するとのことです。日時や会場は非公開とのことですが、インターネットを使ったライブ配信の予定とのことです。★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「JR久保田駅」、「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」等
※コメント欄は、閉鎖させていただいています。お問い合わせ等につきましては、「メールフォーム欄」をご利用ください。
- 2020/09/23(水) 00:00:00|
- 駅舎からの風景
-
-


路傍に力強く咲く紅白の花<撮影場所・撮影日>佐賀市・2020年9月19及び20日
(記事)
① 先日、お彼岸なので自宅からマイカーで10分程度の距離に在る我が家及び本家等親族のお墓詣りに行きました。
その帰宅途中、路傍にひときわ力強く咲く紅白の彼岸花が目に入りました。
帰宅後、カメラを持ち出し、あらためて現地に出向き撮影しました。距離10メートル程度、帯状に咲いていましたが、大半はつぼみの状態でした。
② 1枚目の写真は、満開の白色の彼岸花を清楚に佇む雰囲気が出るよう大好きなMFレンズ(NIKKOR-H・C Auto 85mm F1.8)で開放撮影しました。
2枚目の写真と3枚目の写真は、撮影日は異なりますが同じ位置に咲く彼岸花です(使用レンズは1枚目と同様。)。
2枚目の写真を撮影した際、紅色の彼岸花はまだつぼみの状態でしたが、このような状態であっても、1日程度経過すると開花することが通常です。そこで、ちょっと早いかなと思いつつ、翌日の午後3時頃、今度は運動がてら自転車で再々訪しました。
再々訪時に撮影したのが写真の3枚目になり、紅色の彼岸花は満開です。
よく、カメラマンの方々が、彼岸花がつぼみ状態なので満開までにあと1週間程度かななどとお話しされます。しかし、彼岸花は開花まで、そして萎れていくまでの足(期間)が結構速い花なので、油断してのんびり構えていると絶好の撮影タイミングを逃しやすいです。
③ ところで、彼岸花を力強く美しく咲かせるためには、事前の草刈が大事です。彼岸花は草刈後に合わせて開花するというリズムを持っているとされています。
無心になって撮影していたら地元の方から声をかけていただきました。その短い会話の中で、この路傍での草刈が、約2週間前の9月6日に実施されたということをお聞きしました。やはり、この草刈がこの彼岸花を力強く美しくさせてくれた効果だと再認識しました。★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「NIKKOR-H・C Auto 85mm F1.8」等
※コメント欄は、閉鎖させていただいています。お問い合わせ等につきましては、「メールフォーム欄」をご利用ください。
- 2020/09/22(火) 00:00:00|
- 佐賀市
-
-

江里山棚田の彼岸花<撮影場所・撮影日>小城市江里山・2019年9月24日
(記事)
① 2枚の写真共に撮影場所は、小城市に在ります江里山棚田であり、撮影は昨年(2019年)秋になります。
同棚田は、日本の棚田百選(平成11年農林水産省認定)に選定されていることから、カメラマンにとって絶好の撮影ポイントになっています。
② 毎年、開催されています「江里山ひがん花まつり」は新型コロナウィルスの影響により、今年(2020年)は中止とアナウンスされていますので、ご注意ください。
③ なお、今年の彼岸花の開花状況につきましては、私が所属しています写真クラブの写友及び小城市のホームページの情報によりますと、ここ一両日(2020年9月18~19日)現在、四五六分咲のようです。
おって、小城市のホームページによりますと、「個別で江里山にお越しの方は現地の指示に従ってください。」とのお知らせがあります。★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「小城市 江里山棚田」、「農林水産省 棚田百選」等
※コメント欄は、閉鎖させていただいています。お問い合わせ等につきましては、「メールフォーム欄」をご利用ください。
- 2020/09/21(月) 00:00:00|
- 小城市
-
-
次のページ