<撮影場所・撮影日時> 佐賀市東名(ひがしみょう)遺跡・2014年11月26日17時頃 <撮影データ> Nikon D810・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡ 絞り優先AE・f8・SS 1/640・ISO400・HUSKY三段 KIRK Model
縄文の湖②(佐賀市東名遺跡)
<撮影場所・撮影日時> 佐賀市東名(ひがしみょう)遺跡・2015年9月20日18時頃 <撮影データ> Nikon D810・AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 絞り優先AE・f8・SS 1/50・ISO64・HUSKY三段 KIRK Model
(参考) ① 昨日(令和元年7月12日)、アップした東名遺跡、通称「縄文の湖」(実際は、人工の洪水調整池)には、秋から冬にかけて鴨が飛来してきます。 ② その飛来数も多く、各方面からバードウォッチャーがやって来られます。 実は、恥ずかしながら、撮影していた際(この2枚の写真撮影時ではありません。)、他県からやって来られていたバードウォッチャーの方に、不躾な質問をしてしまいました。 「バードウォッチッング」の面白いところってどこですか。そのお答えは、「まず、どのような種類の鳥が、何羽いるか。自分が今までに見たことのない鳥が見つけられるか。」といことであり、すごく納得がいきました。 そこで、また、お聞きしました。「ここの湖に飛来している鴨は、何種類で、何羽くらいいますか。」と。お答えは、「20種類くらいの鴨が、○百羽います。」<私の記憶は、曖昧になっていますので、その点ご容赦ください。>と間一髪入れずのお答えでした。 驚きました。私は、よくここに来ますが、2種類程度にしか見えていませんでした。
<この写真 私の心・技・体> ① 1枚目の写真は、昨日アップした東名遺跡を、今度は遺跡の北側から撮影したものです。 夕暮れに、鴨が巣に戻る時間帯での撮影でした。ちょっと見辛いですが、湖面に鴨が浮かんでいます。 なお、夕焼を強調するため、ホワイトバランスを上げました。 ② 2枚目の写真は、遺跡の東側から撮影したものです。撮影は、9月の中旬でしたので、まだ、鴨は飛来していなかったと思います。 ③ 雲が見どころですが、夕陽の光の関係で、湖面が二分割されています。このような二分割については、悪い評価をされる場合がありますが・・・・・。
<撮影地付近の佐賀の物産品等> ① この東名遺跡から2キロメートル程度のところに、佐賀の銘菓を製造されているところが複数あります。 ② お菓子の名前は、「徳永飴がた」という飴です。製造業者さんのホームページによりますと、「原料には、麦芽で滋養物を加味精選、砂糖、添加物不使用、自然の風味と味わい…」と掲載されています。 佐賀では、昔から、妊産婦さんが食べると母乳の出がよくなると言われ、私の家族も母、妻、娘と代々にわたっていただきました。