神功皇后が玉島川で鮎釣り(唐津市浜玉町)<撮影場所・撮影日時>
唐津市浜玉町・2019年7月25日12時頃
<撮影データ>
Nikon D810・35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043)
絞り優先AE・f8・SS 1/400・ISO64
(参考)
① この写真の撮影場所は、唐津市浜玉町に在ります万葉垂綸石(すいりんせき)公園です。
② 2枚目の写真の案内板のとおり、神功皇后が玉島川で鮎釣りをなさった際、乗っていた石が1枚目の写真中央からやや右手の垂綸石であったという伝説があります。
③ また、写真左手の歌碑は、山上憶良が詠んだものであり、
「たらし姫 神の尊の 魚釣らすと み立たしせりし 石を誰見き(神功皇后さまが 魚をお釣りになるとて お立ちになった 石をいったい誰が見た というのか。)」と紹介されています。
なお、写真にはありませんが、反対側には、大伴旅人の歌碑(案内板が付置)があり、
「松浦川 玉島の浦に 若鮎釣る 妹らを見らむ 人の羨しさ(天女のような乙女が、松浦川の玉島の浦で、若鮎を釣っている姿を見ることができる人は羨ましい。)」と詠まれています。
(注)大伴旅人は大宰府の長官、また、山上憶良は筑前の国司であったと、関係の書籍で勉強しました。
<撮影地付近の佐賀の物産品等>
① 唐津市浜玉町周辺は、ハウスミカンの栽培が盛んで、有数の生産量と聞いています。
② また、このハウスミカンは、夏に食べられるそうです。【広告・スポンサーリンク】


★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「万葉垂綸石公園」、「山上憶良」、「大伴旅人」等
- 2019/07/26(金) 06:25:09|
- 唐津市
-
-