佐賀県立鹿島高等学校(赤門学舎)校門<撮影場所・撮影日>佐賀県立鹿島高等学校(赤門学舎)校門・2019年6月18日
◎新型コロナウイルス対策に係る非常事態宣言等を受けて、写真撮影活動を休止していましたので、ブログに新しく掲載する写真の在庫が少なくなっています。
このため、今回は、2019年8月21日付けで掲載しました写真について、記事改訂の上、再掲しています。(記事)
① 前回(2020年6月26日)に続きまして鹿島市での光景です。
② 赤門といえば、東京大学本郷キャンパスに在る国指定重要文化財が一般的ですが、写真のとおり、佐賀にも赤門の学舎があります。
それは、佐賀県立鹿島高等学校(赤門学舎。2018年に佐賀県立鹿島高等学校と佐賀県立鹿島実業高等学校とが統合され、(旧)鹿島高校は、(新)鹿島高校赤門学舎と呼ばれているようです。)正門です。
鹿島高校の赤門そばに在る案内板によりますと、この校門として使われている赤門は、佐嘉藩鹿島支藩の鹿島城(正確には、「鹿島陣屋」。)本丸の正門であったものです。
赤門に取り付けられている金色の紋は、同校校章ではなく、佐嘉藩鍋島家家紋の杏葉紋(ぎょうようもん。よく、抱茗荷紋(だきみょうがもん)と間違われているようですね。)です。
なお、鹿島高校は、同じ赤門がある東京大学への合格・入学者を輩出している佐賀県内の名門校であり、甲子園ではベスト4(1960年第42回大会)に進出している文武両道の高等学校です。
③ この鹿島高校の校門に続く道には、素晴らしい桜並木があります。いつの日かこの桜並木を撮影したいと願っています。★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「鹿島高校 赤門」、「鹿島陣屋」、「鍋島家 杏葉紋」等
※コメント欄は、閉鎖させていただいています。お問い合わせ等につきましては、「メールフォーム欄」をご利用ください。
- 2020/06/27(土) 00:00:00|
- 鹿島市
-
-