肥前国一之宮 與止日女神社
副島種臣刻書(肥前国一之宮與止日女神社 拝殿)<撮影場所・撮影日>佐賀市大和町・2014年6月24日
◎新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)対策に係る非常事態宣言等を受けて、写真撮影活動を休止していましたので、ブログに新しく掲載する写真の在庫が少なくなっています。
このため、今回は、2019年4月18日付けで掲載しました写真について、記事改訂の上、再掲しています。(記事)
① 写真の神社は、「肥前国風土記」において、「この(現在の嘉瀬川を指す。)川上に石神あり、名を与田姫といふ。」と記述されている肥前国一之宮である與止日女(よどひめ)神社になります。
2枚目の写真になりますが、 「火国」(ひのくに)と書かれています。元外務卿副島種臣の書になります。
肥前国風土記に、「肥前(ひのみち)の国は、本(もと)、肥後(ひのみちのしり)の国と合わせて一つの国たりき」と書かれ、つまり、「肥前国」とは旧国名であって、古くは「火の国」といったとされています。
② 2枚のいずれの写真ともに、平成26年8月1日、NHK佐賀放送局「さがぶらり」で放映していただきました。
この番組では、私が所属する写真クラブ「睦互朗」の会員が撮影した佐賀の風景、お祭りなどを週1回、放映してもらっていました。
③ 撮影当時にはありませんでしたが、現在は、拝殿には素晴らしい天井絵馬が描かれています。
なお、肥前国一之宮は、もうひとつ、千栗(ちりく)八幡宮がありますので、後日ご紹介します。★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「與止日女神社」、「肥前国一之宮」、「肥前国風土記」、「千栗八幡宮」等
※コメント欄は、閉鎖させていただいています。お問い合わせ等につきましては、「メールフォーム欄」をご利用ください。
- 2020/08/03(月) 00:00:00|
- 佐賀市
-
-