
JRけやき台駅<撮影場所・撮影日>JRけやき台駅・2020年8月25日
基肄城城門跡(水門跡)<撮影場所・撮影日>基肄城城門跡(水門跡)・2020年8月25日
(記事)
① 佐賀県内の「駅舎からの風景」シリーズの第2回目であり、1及び2枚目の写真はJR長崎本線けやき台駅になります。
<ウィキペディアに基づく、JRけやき台駅のデータ>
・駅番号等:鹿児島本線(JB11)
・開業年:1990年
・1日当たりの乗車人員:1,318人/日(2018年 降車客を含まない)
② 1枚目の写真に見られますようにJRけやき台駅は、東京駅をイメージして煉瓦風の壁とドーム屋根がつくられたそうですが・・・・・超小型版ですね。
そのことよりも、1枚目の写真のとおり、大きな道路を跨いだ長い陸橋が設置された個性ある駅です。この大きな道路は、九州を縦断する国道3号(北九州市~鹿児島市)になります。
JRけやき台駅は、JR鹿児島本線では佐賀県の最東部の駅になり、上り方面のお隣の駅は福岡県です。つまり、同駅の周辺地域が福岡県のベッドタウンとして開発されたことに伴って設置された新しい駅になります。
③ しかしながら、他方で、JRけやき台駅は、地理的に古代の大都市太宰府に近いことから、その近隣には古代山城(朝鮮式山城)である基肄城(きいじょう)跡などの重要史跡があります。
基山町のホームページによりますと、この基肄城は、663年の白村江(はくすきのえ)の戦いにおいて、当時の倭国が唐・新羅連合軍に敗戦したことにより、同軍の来襲に備え、大宰府防衛施設として665年に建造されたものと紹介されています。
3枚目の写真が、その城門跡(水門跡)であり、国の特別史跡です。★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「JRけやき台駅」、「基肄城(きいじょう)跡」、「白村江(はくすきのえ)の戦い」等
※コメント欄は、閉鎖させていただいています。お問い合わせ等につきましては、「メールフォーム欄」をご利用ください。
- 2020/09/02(水) 00:00:00|
- 駅舎からの風景
-
-