JR虹ノ松原駅<撮影場所・撮影日>JR虹ノ松原駅・2020年11月11日
鏡山から眺望した眼下の虹の松原<撮影場所・撮影日>唐津市鏡山展望台・2019年7月25日
虹の松原の案内板<撮影場所・撮影日>虹の松原沿道・2020年11月11日
(記事)
① 三密を避けながら撮影活動を行っています佐賀県内の「駅舎からの風景」シリーズの第41回目:JR虹ノ松原駅になります(1枚目の写真)。
<ウィキペディアに基づく、JR虹ノ松原駅のデータ>
・駅番号等:JR筑肥線 JK17
・開業年:1924年
・1日当たりの乗車人員:163人/日(2016年 降車客を含まない)
② 2枚目の写真は、JR虹ノ松原駅の南側に位置します鏡山(標高284m)展望台から眺望した眼下の虹の松原の光景を俯瞰したものになります。
「虹の松原」について、(一社)佐賀県観光連盟のホームページの紹介文を抜粋さていただきます。
(抜粋)
虹の松原は、国の特別名勝で、三保の松原、気比の松原と共に日本三大松原のひとつに数えられる景勝地です。長さ約4.5km、幅約0.5kmにわたり、約100万本のクロマツが群生しています。17世紀初め初代唐津藩主寺沢広高が防風・防潮のため、海岸線の砂丘にクロマツを植林したのがはじまりとされています。
③ 3枚目の写真は、虹の松原の敷地内に設置されています案内板になり、同案内板下部の散歩マップ中央部の赤色の丸印がJR虹ノ松原駅の位置に当たります。
なお、案内板に示されていますように、虹の松原を縦断する県道347号虹の松原線(唐津街道)がありますが、この道路は1986及び1987年度に、建設省(当時)と道の日実行委員会によって「日本の道100選」に選定されているそうです。 ★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「JR虹ノ松原駅」、「鏡山」、「日本の道100選」等
※コメント欄は、閉鎖させていただいています。お問い合わせ等につきましては、「メールフォーム欄」をご利用ください。
- 2020/11/15(日) 00:00:00|
- 駅舎からの風景
-
-