武雄の大楠(武雄神社)<撮影場所・撮影日>武雄神社・2020年12月23日
(記事)
① 三密を避けながら撮影活動を行っています佐賀県内の「駅舎からの風景」シリーズの第62回目のJR武雄温泉駅(その2)になります。
② JR武雄温泉駅が在る武雄市のシンボルといえば、私は、ⅰ)武雄温泉の楼門、ⅱ)武雄の大楠、ⅲ)御船山の三つを挙げさせていただきます。
前回(2021年1月4日付け)の武雄温泉の楼門に続き、今回は武雄の大楠及び御船山をご紹介します。
③ 1枚目の写真が武雄神社の御神木の「武雄の大楠」になります。
次の写真のとおり、同神社の案内板によりますと、武雄の大楠は平成元年の環境庁(当時)の調査で全国第6位の巨木とされ、根回り26m、樹高27mなどと紹介されています。

また、次の写真の上部に写っていますのが御船山になります。同写真の中央部に日の丸の国旗が掲揚されていますのが武雄神社になります。

御船山
<撮影場所・撮影日>武雄市御船山・2020年12月23日
なお、武雄神社の案内板に、『武雄神社本紀』によりますと、神功皇后が三韓征伐の帰途、武雄に兵船を止め、それが御船山に化した」古代の船の形をした山)と記述(概要になります。)されています。★撮影場所等の情報について、具体的にお知りになりたい方は、メールフォームからお問い合わせいただくか、又は、お手数をおかけしますが、次の事項で検索してください。
「武雄神社」、「武雄の大楠」、「御船山」等
※コメント欄は、閉鎖させていただいています。お問い合わせ等につきましては、「メールフォーム欄」をご利用ください。
- 2021/01/05(火) 00:00:00|
- 駅舎からの風景
-
-