私からのお知らせ(№3) 2019年6月30日 いつもブログ「佐賀風土記」を閲覧していただきありがとうございます。 ブログを開設してから、3か月が経過しましたことを機に、これからの方向などについてお知らせいたします。 なお、長文になりましたので、色付きの文字の箇所のみ読んでいただいても骨子を読み取れるようにしました。 1 自由に気楽に閲覧できる有益なブログを目指します 趣味の写真撮影を活かし、ふるさと「佐賀」の自然、史跡、文化、芸能などの写真作品をご紹介できればと思い、3か月前に、「佐賀風土記」を開設しました。しかし、開設前はもちろんのこと、開設後においても、どのくらいの数の方から閲覧していただけるか、見当がつきませんでした。 そこで、開設1か月後、具体的なアクセス解析、検証等を行う目的で「Googleアナリティクス」を導入 しました。 その結果、「佐賀風土記」を閲覧していただいている1日当たりの人数は、最近では30~50であり、リピーター率やどこのページから入ってこられたかというトラフィック状況などを把握することができました。 また、ふるさと佐賀を遠く離れてお暮しの方、中には、ヨーロッパにお住いの方から、メールフォームを通じ、「青春時代の思い出の場所の写真を見せてもらった。懐かしかった。」などとのメールをいただいたときはとても嬉しかったです。 一方で、「Googleアナリティクス」の解析結果を検証したところ、課題もあり ました。この課題に対し、どのような対応策を採ったらよいか検討しているところです。 しかしながら、閲覧者数の増加に気を取られることなく、先ずは、自由に気楽に閲覧していただけるブログであること、閲覧者にとって有益なブログであること をなお一層目指していきたいと思います。2 バーナーの貼り付けを止めます 「佐賀風土記」を開設した当初、友人、知人などにその旨をメールで案内して、応援をお願いしました。 また、「にほんブログ村 九州風景写真」のカテゴリに参加し、記事ごとにバーナー(「九州風景写真」という白いマーク。)を貼り付け、このバーナーにどの程度のクリック数(INポイントと称されている。)があるかフォローしていました。おかげさまで、皆様からバーナーへの多数のクリックをいただき、お礼を申しあげます。 しかし、参加している「にほんブログ村」には申し訳ありませんが、本日(2019年6月30日)以降、バーナーの貼り付けを止める こととしました。 その理由は、閲覧者の皆様にバーナーへのクリックをお願いしなくても、「Googleアナリティクス」の利用によって、訪問者数など詳細なアクセス解析・検証等ができることによるものです。 さらに、最大の理由は、閲覧していただける方に、バーナーのクリックを意識せず、自然な形で自由に気楽に閲覧していただけるブログにすべきと判断 したことによるものです。 (追記:訂正) 上記のとおり、バーナーを削除することとしましたが、その後、復活したらどうかとの意見等がありました。これを受けて、2019年7月18日から、バーナーをサイドバーに掲載することとしました。変遷することになってしまい申し訳ありません。 なお、バーナーへのクリックは、この写真、記事が参考になられた場合に限りで結構ですので、ご負担にならないようよろしくお願いいたします。 他方、「にほんブログ村」においてOUTポイントと称されているものがあります。これは、「にほんブログ村」のランキングページを経由してそれぞれのブログへアクセスされたものの数をカウントして、ポイント化する仕組みのものです。 「佐賀風土記」へのすべてのアクセス数のうち、「にほんブログ村」のランキングページからのものは、「Googleアナリティクス」のトラフィックチャネルの解析結果では、約20パーセント程度となっています。 私は、この仕組みについて、皆さんが「佐賀風土記」という存在を初めて知り得るツール、つまり、「佐賀風土記」へ新規閲覧者の方を招き入れてくれる呼び水効果という有用性を併せ持っていると認識しており、この観点から、引き続き、OUTポイントは利用 させていただきます。その意味では、「にほんブログ村 九州風景写真」への参加メリットがあり、村長さんにお礼申しあげます。 参考までですが、「Googleアナリティクス」のトラフィックチャネルの解析結果を見ると、ダイレクトアクセスの割合が約60パーセントと一番多くなっています。この理由については、何らかのきっかけで「佐賀風土記」を初めて閲覧された方が、再度閲覧される場合、つまり、リピーターの方が、「佐賀風土記」の名称(URL)等をお気に入りに登録されるなどして、他のページを経由せずに直接アクセスされていることによるものと推測しています。このようにしてお気に入りに登録していただいていることにとてもうれしく思います。 なお、Google検索において、「佐賀風土記」と入力するとトップに表示されていますので、こちらからのアクセスもできるよう知名度も備わってきています。3 撮影地付近の佐賀の物産品等を紹介する記事を追加します 当初、「佐賀風土記」に関しましては、写真のアップが中心で文章は控え目にと考えていました。その理由は、2019年4月30日付けの私からのお知らせ(№1)に記述しましたとおり、私が、アップした事柄の事象(外的事実)について、十分な知識がないまま情報発信することによって、閲覧していただいている皆様に不十分又は誤ったことが伝わらないようにしなければならないという情報の正確性に期するためでした。 その後、2019年5月21日付けの私からのお知らせ(№2)に記述しましたとおり、私は私なりに考えて写真撮影していることをお伝えしたいと思い、「この写真 私の心技体」というタイトルで自分自身の気持ち(内的心情)などを付加して記述することにしました。 さらに、これに加え、情報の網羅化等を図る目的で、来月(令和元年7月)から、撮影地付近で生産、販売されている食品、農林水産物、お酒、伝統工芸品、日用雑貨品やおいしい食べ物屋さんなどを紹介 していくこととしました。 そもそも「佐賀風土記」を開設する動機となったのが、佐賀の魅力度アップに貢献したいということでした。 これまでのように写真をご紹介するのみではなく、撮影地付近に在る佐賀の物産品等の素晴らしさを付加して情報発信していくことによって、閲覧者の方にとって有益なブログとなれば、益々、佐賀への貢献につながる ものと考えた次第です。 例えば、昨日(2019年6月29日)アップした「川上軌道跡碑」が設置されている付近には、「白玉饅頭」というとてもおいしい饅頭屋さんが複数箇所開店されています。 佐賀市付近にお住まいの方はもちろんですが、佐賀出身で今は東京、大阪など遠く離れてお暮しの方の中で、子供のころ、「白玉饅頭」を食べたことのない方はおられないほど有名なおいしいお饅頭です。皆さん、懐かしくありませんか。下の写真をご覧ください、今すぐにでも食べたくなったのではないでしょうか。 佐賀の物産品等のご紹介といっても、私の個人的な好みに偏らず、佐賀にご縁のある方なら大半の方がご存じという著名なものを中立の立場でご紹介してみたいと思います。 この佐賀の物産品等のご紹介に関する記事のタイトルは、<撮影地付近の佐賀の物産品等> とします。佐賀にご縁のない方も、ぜひご覧になって興味、関心等を持ってください。 「佐賀風土記」には、まだ課題がありますが、徐々にクオリティを高めていき、佐賀の魅力度アップに貢献できるよう頑張ります。 皆様からのご意見等をお聞きいたしたく存じますので、メールフォームを通じ、お気軽にお寄せください。お待ちしています。 ★自宅で、「白玉饅頭」を撮影。お茶は、佐賀産の嬉野茶。お茶器・お皿は、有田(伊万里)焼。 ⇒ 「白玉饅頭」を含め、いずれの佐賀物産品も、ご遠方の方は、ネット販売で購入できます。 (撮影上の参考情報) この写真、被写体に光が均等に当たり、バランスの良い光量となって、きれいに撮影できています。これは、「撮影ボックス」という簡易な機材を用いていることによるものです。 露地での撮影(何も手当をしないままでの撮影)では、光が均等に当たらないことが多く、また、フラッシュを用いたら被写体がフラッシュの光を反射させてしまい、被写体がテカッてしまいます。 【広告・スポンサーリンク】
(追記)令和元年7月6日
① 上記本文中の<撮影地付近の佐賀の物産品等>につきましては、令和元年7月から、記事の記載を始めました。
② これに加え、既述の令和元年7月以前の同年4から6月までについても、遡って、追加記載することとしました。
すべてのものに追加記載できないとは思いますが、順次、折を見て、必要に応じた追加していくことといたします。
2019/06/30(日) 00:10:00 |
私からのお知らせ